移動平均線とRSIを組み合わせて分析しよう
トレンド追従型テクニカルチャートの代表格、
移動平均線と、オシレーター系テクニカルチャートのひとつであるRSIの組み合わせは、トレンドが発生している状態で大きな効果を発揮します。
では、移動平均線とRSIがどのような状態になっていれば、エントリーポイントと判断できるのでしょうか。
一つ目のエントリーポイントとして判断できる基準は、以下の通りとなっています。
移動平均線でゴールデン・クロスが発生している
RSIが50%以下の範囲で上昇へ反転する
以上、2点が同時に発生した場合、
相場が大きな上昇トレンドに乗るとともに過熱感も無い状態となっていますので、買いポジションを保有する絶好のタイミングとなるでしょう。
ちなみに、RSIの値がより低い位置で反転したほうが、相場が上昇トレンドに乗る可能性が高いと判断できます。
二つ目のエントリーポイントとして判断できる基準は、以下の通りです。
移動平均線でデッド・クロスが発生している
RSIが50%以上の範囲で下降へ反転する
上記が同時に発生した場合、相場が下降トレンドに乗るとともに過熱状態にあると考えられるため、相場価格は大きく下落するものと判断できます。
したがって、売りポジションを持つ、もしくは買いポジションを手仕舞いする絶好のタイミングだといえるでしょう。
ただし、強いトレンドが発生した場合はRSIが機能しなくなってしまいますので、十分注意しなければなりません。
特にアメリカの雇用統計など、市場に大きなインパクトを与える経済指標が発表される際はRSIが役に立たなくなってしまいがちです。
そのため、経済指標が発表された際には、RSI以外のテクニカルチャートを使って分析したほうが勝率は高くなるでしょう。
バイナリーオプションをする場合も、この組み合わせはポジションを持つ判断が簡単になる方法と言えます
しかし、全体的なレンジ相場の時の方が、勝率は高くなると思われるので、その部分は注意が必要です
テクニカルチャートはあくまでも判断の材料なので、自分の感覚にマッチするものを選び出す必要があります。
バイナリーオプションでも、この組み合わせが完璧だと言うものは存在しませんので、
自分との相性のような物を見つけ出す必要があるのです。
バイナリーオプション攻略の第一歩
関連ページ
- テクニカルチャートとは
- テクニカルチャートとは、過去の相場価格をグラフ化したもののことです。ここではテクニカルチャートについて簡単に解説しています。
- トレンド追従型テクニカルチャートとは
- トレンド追従型テクニカルチャートとは、相場の流れを表したテクニカルチャートのことです。ここではトレンド追従型テクニカルチャートの特徴を説明しています。
- 移動平均線
- 移動平均線とは、一定期間における相場価格を平均化し、グラフにしたテクニカルチャートのことです。ここでは移動平均線の使い方について説明しています。
- ボリンジャーバンド
- ボリンジャーバンドとは、移動平均線に相場の変動率を取り入れたトレンド追従型テクニカルチャートのことです。ここではボリンジャーバンドの使用方法について説明しています。
- 一目均衡表
- 一目均衡表とは、日本人の一目山人(細田吾一)氏が考案・開発したトレンド追従型テクニカルチャートです。ここでは一目均衡表の使い方を説明しています。
- トレンドライン
- トレンドラインとは、相場の流れを2本のラインで表しているテクニカルチャートのことです。ここではトレンドラインの使い方について分かりやすく説明しています。
- EMA
- EMAとは、直近の値動きに重きをおいて算出される移動平均線のことです。ここではEMAの特徴について詳しく解説しています。
- パラボリック
- パラボリックとは、SAR(ストップ&リバース)と呼ばれるラインを使って相場の流れを表しているテクニカルチャートです。ここではパラボリックの使い方を紹介しています。
- エンベロープ
- エンベロープとは、移動平均線を中心に等間隔のラインを上下に引いているテクニカルチャートのことです。ここではエンベロープについてわかりやすく解説しています。
- オシレーター系テクニカルチャートとは
- オシレーター系テクニカルチャートとは、相場の加熱感を表しているテクニカルチャートです。ここではオシレーター系テクニカルチャートの特徴を説明しています。
- MACD
- MACDは、移動平均に剥離率の考えを取り入れてあるテクニカルチャートです。ここではMACDの使い方についてレクチャーしています。
- ストキャスティクス
- ストキャスティクスとは、相場の売られすぎ、買われすぎを表しているオシレーター系テクニカルチャートです。ここではストキャスティクスの特徴を解説しています。
- RSI
- RSIは、相場が買われすぎにあるのか、もしくは売られ過ぎにあるのかを表しているオシレーター系テクニカルチャートです。ここではRSIの使い方について解説しています。
- RCI
- RCI(Rank Correlation Index)とは
- DMI
- DMIはトレンドが発生を表しているテクニカルチャートです。ここではDMIを用いた分析テクニックを紹介していますので、ぜひご参考ください。
- サイコロジカルライン
- サイコロジカルラインは、投資家の心理を数値化しているテクニカルチャートです。ここでは、サイコロジカルラインを使用テクニックについて解説しています。
- 移動平均乖離率
- 移動平均乖離率とは、移動平均線から実際の相場価格がどの程度離れているかによって分析するテクニカルチャートです。ここでは移動平均剥離率についてやさしく説明しています。
- ストキャスティクスRSI
- ストキャスティクスRSIとは、ストキャスティクスとRSIを合わせたテクニカルチャートです。ここではストキャスティクスRSIの使い方について分かりやすく説明しています。
- モメンタム
- モメンタムとは相場の過熱感を表し、相場の反転を探るために用いられているテクニカルチャートです。ここではモメンタムの使用テクニックについて詳しく説明しています。
- テクニカルチャートの組合せ ボリンジャーバンド・MACD
- ボリンジャーバンドとMACDを組み合わせた分析テクニックを紹介しています。ボリンジャーバンドとMACDの分析は非常に簡単ですので、投資初心者の方にもおすすめです。
- テクニカルチャートの組合せ 移動平均線・ストキャスティクス・DMI
- 移動平均線・ストキャスティクス・DMIを組み合わせて分析すれば、より分析精度が高くなります。ここでは移動平均線・ストキャスティクス・DMIを使った分析テクニックを紹介していますので、ご参考ください。
- ローソク足の意味を知ろう
- ローソク足は相場を分析するうえで最も基本となります。ここではローソク足とその種類について分かりやすく説明していますので、ご参考ください。
- 不連続線(窓)
- 不連続線(窓)とは、隣り合うローソク足が重なることがない現象のことです。ここでは不連続線(窓)について説明しています。
- はらみ線
- はらみ線とは、ひとつ前のローソク足が陽線(陰線)の時に、次のローソク足がひとつ前のローソク足の範囲内で陰線(陽線)として表れる現象のことです。
- つつみ線
- つつみ線とは、ローソク足がひとつ前のローソク足の範囲内で表れる現象のことをいいます。つつみ線は、一般的に相場の転換点として考えられています。
- 毛抜き天井・毛抜き底
- 毛抜き天井と毛抜き底について分かりやすく説明しています。相場の転換点として考えられている毛抜き天井・毛抜き底を上手に活用して利益をあげましょう。
- 天井・底の見極め方
- 天井や底を見極めるということは、投資をするうえで非常に重要な要素です。ここではローソク足を使った天井と底の見極め方を解説しています。
- ローソク足の買いシグナル
- ローソク足には買いシグナルを示す形もあります。ここではローソク足の買いシグナルについて詳しく説明していますので、ご参考ください。
- ローソク足の売りシグナル
- ローソク足には売りシグナルと捉えられているものもあります。ここではローソク足の売りシグナルを紹介していますので、ご活用ください。